対象の方

「ステップアップ」は、障害福祉サービスの一環である就労継続支援B型事業所として、以下の条件に該当する方を対象に支援を行っています。

対象者

  • 就労経験があり、年齢や体力の面で一般企業での雇用が困難な方
  • 50歳以上の方
  • 障害基礎年金1級を受給されている方
  • 就労アセスメントにより、B型事業所が適当と判断された方

これらの条件に該当する方が、安心して働ける環境や社会とつながる場を提供することで、一人ひとりの「できること」を広げるサポートを行っています。自分が対象者かわからない場合でも、まずはお気軽にご相談ください!

対象の方

ご利用までの流れ

01STEP

お問い合わせ・ご相談

まずはお気軽にお問い合わせください。お電話やメールでのご相談も受け付けています。施設の概要や利用について、丁寧にご案内いたします。

02STEP

見学・体験

実際に施設を見学いただき、どのような作業や支援が行われているかをご確認ください。見学後に体験利用も可能ですので、具体的な作業を試してみてください。

03STEP

面談・ヒアリング

専門スタッフが一人ひとりの状況や希望を丁寧にお伺いします。ご不安な点や疑問についてもお気軽にご相談ください。

04STEP

受給者証の申請・発行

ご利用には、自治体が発行する「受給者証」が必要です。申請のお手続きについては、スタッフが丁寧にサポートいたします。申請後、区役所から受給者証が発行されます。

05STEP

サービス利用開始

一人ひとりのペースに合わせたプログラムがスタートします。専門スタッフのサポートのもと、自分に合った働き方を見つけていきましょう。

主な作業内容

ステップアップでは、利用者の皆さまが自分に合ったお仕事を見つけられるよう、さまざまな作業内容をご用意しています。データ入力やSNS代行といったデジタル業務から、画像・動画制作、ホームページ制作のようなクリエイティブな作業まで、多彩な選択肢が揃っています。また、メダカの飼育やショップ販売、軽作業といったユニークな仕事にも取り組むことが可能です。一人ひとりの「できること」を大切に、無理なくスキルアップできる環境を整えています。楽しく充実した時間を過ごしながら、未来に向けた第一歩を踏み出しましょう!

データ入力

パソコンを使って、文字や数字などの情報を正確に入力します。基本的なタイピングスキルがあれば、どなたでも取り組みやすい作業です。

データ入力

SNS代行

InstagramやTwitterなどのSNS投稿をサポートします。投稿内容の作成やスケジュール管理など、SNS運用をお手伝いします。

SNS代行

画像制作

デザインソフトを使って、ポスターやチラシ、SNS用画像などを作成します。クリエイティブな作業が好きな方におすすめです。

画像制作

動画制作

動画の編集や簡単な加工を行います。短いPR動画やSNS用のコンテンツ制作など、魅力的な映像を作り上げる作業です。

動画制作

ホームページ制作

ウェブサイトのデザインやページの作成を行います。基礎的なウェブ制作スキルを学びながら取り組めます。

ホームページ制作

メダカの飼育・販売

メダカを育てながら、そのグッズを企画・販売します。生き物をお世話する責任感を育てつつ、商品企画にも携われます。

メダカの飼育・販売

ショップ販売

店舗内での接客や商品陳列を行います。お客様とのコミュニケーションを通じて接客スキルを学ぶことができます。

ショップ販売

軽作業

簡単な仕分けや梱包、シール貼りなどの作業です。手先を使うコツコツとした仕事が得意な方に最適です。

軽作業

工賃例

ステップアップでは、利用者のスキルや作業内容に応じた工賃が支払われます。ここでは、実際の作業内容や作業日数に基づく工賃事例をご紹介します。一人ひとりの得意分野やスキルレベルに合わせて、無理のないペースで取り組める環境を整えています。取り組むお仕事の内容や時間によって工賃も異なりますので、参考にしてください。あなたのペースで成長しながら、やりがいのある作業を一緒に見つけていきましょう!

CASE 1

作業内容 データ入力・SNS配信等
工賃事例 10,000円〜
作業日数 13日
作業時間 65時間

CASE 2

作業内容 動画編集・配信等
工賃事例 30,000円〜
作業日数 20日
作業時間 100時間

CASE 3

作業内容 ホームページ制作
工賃事例 10,000円〜
作業日数 13日
作業時間 65時間

CASE 4

作業内容 WEB関連に伴う大方網羅できている
工賃事例 100,000円〜
作業日数 13日
作業時間 65時間

スケジュール例

ステップアップでは、無理なく働けるように、適度な休憩を挟みながらメリハリのあるスケジュールを組んでいます。

  • 10:00
    朝礼・作業開始

    朝礼では、今日の作業内容や目標を確認し、利用者の皆さんと一緒に1日のスタートを切ります。作業の割り振りや注意点を共有し、無理なく取り組めるよう準備を整えます。その後、それぞれの担当作業を開始します。

  • 11:00
    10分休憩

    短い休憩時間を設け、リフレッシュする時間を確保しています。リラックスしながら、水分補給や軽いストレッチを行い、作業の集中力を維持できるようにします。

  • 11:10〜
    作業再開

    休憩後は、各自の担当業務に戻り、効率よく作業を進めます。データ入力やSNS運用、軽作業など、それぞれのペースに合わせた作業に取り組みます。スタッフが適宜サポートしながら、スムーズに業務を進められる環境を整えています。

  • 12:10〜
    昼休み

    お昼休憩は、食事やリラックスタイムとして過ごせる時間です。人工芝のある開放的なスペースでゆっくり過ごしたり、イオン内のフードコートを利用することも可能です。リフレッシュして、午後の作業に備えます。

  • 13:10〜
    作業再開

    午後の作業を開始します。午前中の作業の続きを進めるほか、新しい業務に取り組むこともあります。集中して作業できるよう、適宜スタッフがフォローしながら、利用者それぞれのペースに合わせた支援を行います。

  • 14:30
    10分休憩

    午後の作業の合間に、再び短い休憩を取ります。軽く体を動かしたり、リラックスすることで、作業の効率を高めます。集中力を維持するために、適度なリフレッシュを大切にしています。

  • 14:40〜
    清掃・片付け

    作業終了後は、使用した机や道具の片付けを行います。みんなで協力しながら整理整頓をすることで、次の日も快適に作業できる環境を維持します。最後に一日の振り返りを行い、本日の業務を終了します。